海と山に囲まれどこか異国情緒漂う街、横須賀。休日に公園に出かけると子供がたくさんますね!そんな横須賀市ですが、高齢者に対するサービスはどうでしょうか?介護保険の料金や、窓口申請のしやすさから、横須賀市の高齢者サービスについて覗いてみましょう。
介護保険サービスを利用するためには、お住まいの市区町村に介護保険を申請をする必要があります。
そうは言っても、
- 「一体どこに書類を取りに行けば?」
- 「地域包括支援センターってどこ?」
- 「役所の書類が読みづらい」
などなど・・・色々、ありますよね。
eスマイルの「介護保険申請便利帳」では、神奈川県内の市区町村ごとに全ての公的機関の連絡先を掲載!
お住みの地域の介護保険申請の連絡先が多すぎて調べるのが大変な方は、こちらの便利帳をぜひご活用くださいね!
【横須賀市版】介護保険申請の便利帳
介護保険サービスを受けるために、まずはお住まいの地域に申請をしましょう。
介護保険サービスを利用できるようになるまでのざっくりとした段取りはこのようになっています。
介護保険を申請する
↓
介護度の認定を受ける
↓
ケアマネージャーとケアプランを作成する
↓
介護保険サービス利用開始!
令和2年のデータでは、横須賀市では65歳以上の人口が124,423人いました。全人口が390,838人の横須賀市では、総人口の約31.8%が高齢者ということになります!神奈川県の平均25.8%よりも少し多い人口分布となっています。
また、横須賀市には要介護と要支援の方は以下の人数がいました。(令和2年のデータ)
要介護 | 18,636人 |
要支援 | 4,861人 |
第 2 章 高齢者を取り巻く状況 – 1 高齢者人口の推移と将来推計
横須賀市では、65歳以上の方の約4人に1人が要支援または要介護の認定を受けているのが現状です(18.9%)。
この数字を見ると、介護認定がとても身近な制度に感じますよね。
そうなんです。やることの手順が多いだけで、介護認定は難しくはありません!介護保険申請にこちらの便利帳を是非ご利用下さい。
それでは介護保険サービス開始の手続きについて見ていきましょう。
介護保険サービスの窓口申請
横須賀市で窓口申請をする場合は、
- 民生局福祉こども部介護保険課1番窓口 (市役所本庁舎・分館2階)
- 北健康福祉センター (田浦行政センター2階)
- 中央健康福祉センター (逸見・ウェルシティ市民プラザ3階)
- 南健康福祉センター (久里浜行政センター2階)
- 西健康福祉センター (西行政センター1階)
が利用できます。
窓口での申請には、以下の持ち物を忘れないようにしましょう!
- 介護保険被保険者証
- 主治医の分かるもの 診察券など。主治医の名前、病院名及び住所が分かるものをお持ちください。
- 健康保険被保険者証 40歳から64歳の人のみ
以上の持ち物を持っていきましょう。
相談・申請をする際は、一度窓口にご確認のお電話をおかけください。
民生局福祉こども部介護保険課 (市役所本庁舎・分館2階)
横須賀市役所での担当窓口は、「分館2階・高齢保険課」 です。介護保険を申請したい旨を伝えましょう。
所属課室 民生局福祉こども部介護保険課
開庁時間 平日 8時30分~17時15分
閉庁日 土曜、日曜、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)
住所 〒238-8550 横須賀市小川町11番地 分館2階
電話番号 046-822-8310
介護保険課は、分館です!分館1階の入り口から入りましょう。(連絡通路は4階のみ)
北健康福祉センター (田浦行政センター2階)
開庁時間 平日 8時30分~17時00分
閉庁日 土曜、日曜、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)
住所 〒237-0076 横須賀市船越町6-77田浦行政センター2階
電話番号 046-861-4118
駐車場 32台(田浦コミュニティセンターなどと共用)、無料
アクセス 京急田浦駅下車、徒歩5分
中央健康福祉センター (逸見・ウェルシティ市民プラザ3階)
開庁時間 平日 8時30分~17時00分
閉庁日 土曜、日曜、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)
住所 〒238-0046 横須賀市西逸見町1-38-11ウェルシティ市民プラザ3階
電話番号 046-824-7632
駐車場 地下にあり。1時間まで無料、1時間超え4時間まで500円、以降30分200円
アクセス 京急逸見駅下車徒歩5分・JR横須賀駅下車徒歩5分
南健康福祉センター (久里浜行政センター2階)
開庁時間 平日 8時30分~17時00分
閉庁日 土曜、日曜、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)
住所 〒239-0831横須賀市久里浜6-14-2久里浜行政センター2階
電話番号 046-836-1511
駐車場 8台(久里浜コミュニティセンター・南健康福祉センターなどと共用)、無料
アクセス 京急久里浜駅から徒歩10分JR久里浜駅から徒歩13分
西健康福祉センター (西行政センター1階)
開庁時間 平日 8時30分~17時00分
閉庁日 土曜、日曜、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)
住所 〒240-0101横須賀市長坂1-2-2西行政センター1階
電話番号 046-856-0719
駐車場 49台(西コミュニティセンター等と共用)、無料
アクセス 京急横須賀中央駅・JR横須賀駅から市民病院・大楠芦名口行きバスで「市民病院前」下車徒歩5分
京急横須賀中央駅・JR横須賀駅から長井・三崎方面行きバスで「林」下車徒歩15分もしくは、「林」より逗子方面行きバスに乗り換え「市民病院前」下車徒歩5分。
地域包括支援センター
要介護・要支援認定を受ける前に、まずは相談がしたい・・・。 また要支援と認定されたのでケアプランを作成してほしい。
これらは、お住まいの地域の地域包括支援センターですることが可能です。費用は無料です。
横須賀市には、12ヶ所の地域包括支援センターが存在します。
地域包括支援センターでは介護保険に限らず、高齢者の保険や福祉サービスの相談を受け付けています。
※施設の画像は全てその後に記載されているwebサイトより、認識を高めるために引用しております。
追浜地域包括支援センター
担当地区
鷹取・追浜本町・夏島町・浦郷町・追浜東町・浜見台・追浜町・追浜南町・湘南鷹取
住所 横須賀市追浜本町1-28-5 サンビーチ追浜4F
電話番号 046-865-5450
営業時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時00分 / 土曜日 8時30分〜13時 (日曜・祝日・年末年始は休み)
駐車場 サンビーチ追浜にあり
アクセス 追浜駅、すぐ目の前
社会福祉法人湘南福祉協会による運営
田浦・逸見地域包括支援センター
担当地区
船越町・港が丘・田浦港町・田浦町・田浦大作町・田浦泉町・長浦町・安針台・吉倉町・西逸見町・山中町東逸見町・逸見が丘
住所 〒237-0075 横須賀市田浦町2-80-1横須賀基督教社会館内
電話番号 046-861-9793
営業時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時00分 / 土曜日 8時30分〜12時 (日曜・祝日・年末年始は休み)
アクセス JR横須賀線「田浦駅」より徒歩7分。京急線「京急田浦駅」より 京急バスにて「田浦郵便局前」下車
社会福祉法人 横須賀基督教社会館による運営
本庁第一地域包括支援センター
訪問のために職員が不在になることがあるので、ご相談の際は事前に連絡をお願いします。
担当地区
坂本町・汐入町・本町・稲岡町・泊町・小川町・大滝町・緑が丘・若松町・上町・不入斗町・鶴が丘・平和台・汐見台
住所 〒238-0018 横須賀市緑が丘26-1聖ヨゼフ病院内
相談時間 月曜日〜金曜日 8時30分〜17時 / 土曜日 8時30分〜12時 (日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-828-3830
社会福祉法人 聖テレジア会による運営。
本庁第二地域包括支援センター
令和5年から三春町5丁目公園にて、ラジオ体操をおこなっているようです。詳しくはお問合せください。
担当地区
日の出町・米が浜通・平成町・安浦町・三春町・富士見町・田戸台・深田台・望洋台・佐野町
住所 〒238-0014 横須賀市三春町2ー12三春コミュニティセンター内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-824-3253
公益財団法人 横須賀市健康福祉財団による運営。
衣笠第一地域包括支援センター
担当地区
衣笠栄町・金谷・池上・阿部倉・平作・小矢部2丁目・小矢部4丁目
住所 〒238-0031 横須賀市衣笠栄町4―14共楽荘内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-851-1963
社会福祉法人阿部睦会による運営。
衣笠第二地域包括支援センター
担当地区
公郷町・小矢部1丁目・小矢部3丁目・衣笠町・大矢部・森崎
住所 〒238-0024 横須賀市大矢部1-9-30横須賀グリーンヒル内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-838-4774
社会福祉法人 公友会による運営。
大津地域包括支援センター
担当地区
根岸町・大津町・馬堀海岸・走水・馬堀町・桜が丘・池田町
住所 〒239-0811 横須賀市走水1―35シャローム内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-842-1082
社会福祉法人三育福祉会による運営。
大津地域包括支援センターとは別に、大津駅前相談窓口「シャローム」という分館もあります。駅から近いので、電車を利用する人にはいいかもしれませんね。
住所 〒239-0808 神奈川県横須賀市大津町2丁目15
電話番号 046‐802‐1082
ご訪問の際は、必ずお電話下さい。
浦賀地域包括支援センター
担当地区
吉井・浦賀・浦上台・二葉・小原台・鴨居・東浦賀・浦賀丘・西浦賀・光風台・南浦賀
住所 〒239-0822 横須賀市浦賀2-3-20太陽の家浦賀内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-846-5160
アクセス 京浜急行 浦賀駅から
京浜急行 浦賀駅より徒歩10分
京浜急行 浦賀駅から(バスご利用の場合)
京浜急行 浦賀駅より京浜急行バスで水道局前下車徒歩5分
社会福祉法人ユーアイ二十一による運営。
久里浜地域包括支援センター
担当地区
久里浜台・長瀬・久比里・若宮台・舟倉・内川・内川新田・佐原・岩戸・久村・久里浜・神明町・ハイランド
住所 〒239-0826 横須賀市長瀬3-6-2衣笠病院長瀬ケアセンター内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-843-3112
社会福祉協法人日本医療伝道会による運営。
北下浦地域包括支援センター
担当地区
野比・粟田・光の丘・長沢・グリーンハイツ・津久井
住所 〒239-0841 横須賀市野比5-5-6横須賀老人ホーム内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-839-2606
神奈川県社会福祉事業団による運営。
西第一地域包括支援センター
令和5年4月1日より、運営母体が変更になりました。以前は横須賀椿園内にありましたが、現在では高齢者総合福祉センターヒューマン内にあります。まだホームページ等は公開されていないようです。
担当地区
山科台・太田和・荻野・長坂・佐島・佐島の丘・芦名・秋谷・子安・湘南国際村
住所 〒240-0103 横須賀市佐島3-12-15(高齢者総合福祉センターヒューマン内)
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-856-7288
社会福祉法人 富士美による運営。
西第二地域包括支援センター
担当地区
長井・御幸浜・林・須軽谷・武
社会福祉協議会・安心館に併設されています。介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・看護師の4名が所属しています。
住所 〒238-0313 横須賀市武3-39-1横須賀愛光園内
相談時間 月曜日~金曜日/8時30分~17時00分 土曜日/8時30分~12時00分まで
(日曜・祝日・年末年始は休み)
電話番号 046-857-6604
アクセス 京浜急行電鉄三浦海岸下車。京浜急行バス「衣笠行き又は横須賀行き」にて武山住宅前下車 徒歩8分。横須賀道路 衣笠I.Cから15分
社会福祉法人 聖隷福祉事業団による運営。
要介護支援・要支援認定書類」のデータ
以下より申請書類がダウンロードできます。市役所の窓口にも置いてありますので、その場で記入することも可能です。
要介護認定申請書PDF
記入例
ケアプランの作成
要介護認定・要支援認定が認定されたからといって、すぐに介護サービスを利用できるわけではありません。
要介護の方で、通所や自宅で介護サービスを受けたい場合は居宅介護支援事業所・宿泊型の施設で介護サービスを受けたい場合はその老人ホーム(または施設)に所属している専門知識を持ったケアマネージャーとケアプランを作成し、初めて介護サービスを利用できるようになります。
また要支援の方は、地域包括支援センターが担当してくれます。(お住まいの地域の地域包括支援センターはこちら→ 高齢者地域包括支援センター一覧 )
なお、ケアプランの作成では利用者負担はありません(無料)。全額介護保険から給付されます。
居宅介護支援事業所
通所や自宅で介護サービスを受けたい方向けのケアプランは、居宅介護支援事業所に所属しているケアマネージャーと相談して作成します。
横須賀市には現在、112件の居宅介護支援事業所が登録されています。
市の公式書類より、登録の112件がご覧になれます。(エクセルで表示します)
老人ホーム(介護保険施設)
老人ホームや介護保険施設で入居して、そこで介護サービスを受けたい方は、まずは入居施設を探すことから始めます。入居施設が見つかったら、その施設に所属しているケアマネージャーとケアプランを作成します。
横須賀市内には現在、
- 短期入所生活介護(ショートステイ)が、25件
- 短期入所療養介護(ショートステイ)が、10件
- 短期利用特定施設入居者生活介護(ショートステイ)が、4件
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)が、47件
- 小規模多機能型居宅介護が、4件
- 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)が、18件
- 特定施設入居者生活介護(サービス付き高齢者向け住宅)が、12件
- 指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が、21件
- 指定介護老人保健施設(老人保健施設)が、10件
存在しています。横須賀市の公式書類では、公式の登録の施設がご覧になれます。(エクセルで開きます)
横須賀市は、他の市町村と比較して老人ホームの種類も多く、そして数がとても多いです。さすが人口の多い市ですね。ですが、
「こんな種類が多いと何が一番合うか全く分からない!」
「仕事もしてるのにこんなたくさんの施設から、探している時間ないよ・・・」
そんな方達のために、老人ホーム紹介センターが誕生しました。数多ある老人ホーム紹介センターでも、地域密着型はより正確な施設情報をご提供できます。また地理的な要因も把握していますので、他県に本部がある紹介センターよりも、神奈川県民のあなたに密着した選択をご提供できます。
eスマイル紹介センターでは、「相談から決定まで無料」「神奈川県密着」で納得の老人ホーム選びをお手伝いします。
介護保険料の支払いは?
基本的には、介護保険を利用するために支払う介護保険料は
- 65歳以上の場合(第二号被保険者) → 年金から天引き
- 40歳以上65歳未満の特定の病気の方の場合 → ご加入の健康保険組合から天引き
されています。(振り込みや口座引き落としの場合もあります)
横須賀市の介護保険料は、基本額が月額6,100円(年額73,200円)です。(全国平均基本額・月額6,014円)
介護保険料は、本人の収入・市民税によって料率が変わります。月額6,100円の支払いに当たる方は
市民税課税世帯・本人非課税者
です。詳しくは年金の天引きをご覧になるか、市役所へお問い合わせ下さい。
介護サービスを利用する場合は、サービスを利用した分から自己負担額(1割・一定以上の所得の方は2割または3割)を支払います。
介護サービスの利用料金
介護サービスは、ケアプランに沿って1ヶ月の利用限度額内に収まるように提供されます。その限度額内でサービスを利用した場合は、自己負担額が1割・一定以上の所得の方は2割または3割を負担していただきます。限度額を超過した分は、全額自己負担になりますのでご注意下さい。
■要支援の場合の利用限度額
要支援1 | 5,320単位(約50,320円) |
要支援2 | 10,531単位(約105,310円) |
要介護1 | 16,765単位(約167,650円) |
要介護2 | 19,705単位(約197,050円) |
要介護3 | 27,048単位(約270,480円) |
要介護4 | 30,938単位(約309,380円) |
要介護5 | 36,217単位(約362,170円) |
■施設サービスの場合
施設サービスの場合は、介護度や住環境の違い(個室・相部屋など)によって自己負担額が変わります。以下は厚生省の介護保険からの一例になります。
例えば・・・
要介護5の人が相部屋を利用した場合の自己負担額の例
施設サービス費の1割 | 約25,200円(847単位×30日=25,410) |
住居費 | 約25,650円(855円/日) |
食費 | 約43,350円(1,445円/日) |
日常生活費 | 約10,000円(施設により設定されます。) |
合計 | 約104,200円 |
要介護5の人がユニット型個室を利用した場合の自己負担額の例
施設サービス費の1割 | 約27,900円(929単位×30日=27,870) |
住居費 | 約60,180円(2,006円/日) |
食費 | 約43,350円(1,445円/日) |
日常生活費 | 約10,000円(施設により設定されます。) |
合計 | 約141,430円 |
利用者負担軽減策
利用限度額を超えてしまったら、全部自費で払わないといけないの?10割負担なんて払えない・・・。
そうですよね。ご安心下さい。各市町村では、利用者負担を軽減するため様々な軽減策を行っております。
高額介護(介護予防)サービス費
“「介護保険サービスの利用料(同一世帯内の居宅サービス・施設サービスの合計)の1か月の支払いが一定の上限額(負担上限額:下表を参照)を超えた場合、その超えた部分について「高額介護サービス費」を支給します。福祉用具購入費、住宅改修費、施設サービス・ショートステイの居住費・食費・日常生活費などは高額介護サービス費の対象となりません。」”
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2640/g_info/l100050610.html
■申請方法
支給対象者には、市から申請書が送付されます。必要書類を持って、市役所・介護保険課に行きましょう。
高額医療・高額介護合算療養費制度
”介護保険と医療保険の両方のそれぞれの月の限度額を適用後、年間(8月から翌年7月)の利用者負担を合算して、一定の限度額を超えたときは、申請により超えた分が後から支給されます。”支給対象者の方には、市役所から申請書類が届きます。対象者に当てはまる方は見落とさないようにしましょう。詳しい対象者等は公式ページをご覧下さい。”
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2640/g_info/kougakugassann.html
■申請方法
国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の方 → 市役所から申請書が送付されます。
職場の医療保険にご加入の方 → 介護保険課に「自己負担額証明書」の発行を申請してください。その後、加入している医療保険組合にお問合せ下さい。
詳しい自己負担限度額などに関しては、横須賀市のホームページをご覧下さい。
介護保険施設等の食費・居住費の負担軽減制度(負担限度額認定申請)
“介護保険施設に入所、または短期入所(ショートステイ)を利用した場合の食費や居住費は全額自己負担となりますが、所得が少ない方の負担が重くならないよう、申請により、食費と居住費の一定額以上は保険給付されます。所得に応じた負担限度額までを支払い、残りの基準費用額との差額分は介護保険から給付されます。”
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2640/g_info/l100050611.html
■申請方法
横須賀市介護保険課に申請をし、介護保険負担限度額認定証の交付を受け、施設または事業者に提示をする必要があります。
詳しい申請方法や、対象サービスについては横須賀市の公式ホームページをご覧下さい。
社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度
“低所得者のうち特に生計が困難な方及び生活保護受給者に対し、社会福祉法人等が提供する介護サービスの利用者負担を軽減します。”
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2640/syafukukeigenn.html
■申請方法
市役所に申請が必要です。以下のホームページに書いてある持ち物を持って申請に行きましょう。
詳しい対象者、軽減内容については横須賀市の公式ホームページからご確認下さい。
被災者等に対するサービス利用料軽減制度
“被保険者または被保険者の属する世帯の主として生計を維持する者が、災害、長期入院、失業その他の特別の事情により収入が著しく減少し、生計の維持が困難な状況にある場合や、収入や預貯金が少なくサービス利用料の支払いが困難な場合は、条例の規定により居宅介護サービスの自己負担を特例により軽減することができます。”
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2640/kyufu/hisaisha.html
■申請方法
申請方法については市役所にお問合せ下さい。
対象者など、詳しい情報については横須賀市の公式ホームページからご確認下さい。
いかがでしたか?
以上が介護保険申請の手続きでした。
eスマイルでは、手厚い相談体制のもと地域密着型の提案で、お客様の老人ホーム選びをサポートさせていただきます。
もちろん、ご相談・ご紹介は無料です。
まずはお電話、またはメールよりご相談ください。