神奈川県の老人ホーム紹介センター

カテゴリー: 投稿, 横浜市港南区

【横浜市港南区版】いちばんわかりやすい!介護保険申請の連絡先・介護保険料も記載

投稿日:2025年5月30日

 

●この記事で分かること

・横浜市港南区の介護保険申請の手順、申請先
・横浜市港南区の地域包括支援センターの詳しい情報
・介護サービス利用料の負担軽減策とその申請方法

 

【横浜市港南区版】介護保険申請の便利帳

介護保険サービスを受けるために、まずはお住まいの地域に申請をしましょう。

介護保険サービスを利用できるようになるまでのざっくりとした段取りはこのようになっています。

 

1. 介護保険を申請する
2. 介護度の認定を受ける
3. ケアマネージャーとケアプランを作成する
4. 介護保険サービス利用開始!

横浜市の高齢者人口、介護保険申請の割合はどれくらい?

令和6年のデータでは横浜市の全人口は3,771,063人で、高齢者の人口は931,341 人です。高齢者の方の人口比率は25.4%で、神奈川県の平均25.9%とほぼ同じ人口比率となっています。

港南区の高齢者率は29.5%で、横浜市の中では高齢者が多い地域となっています。

リンク:横浜市年齢別人口

 

また、令和6年3月のデータでは、港南区には要介護と要支援の方は以下の人数がいました。

(カッコ内は横浜市の人数)

 

要介護5973人  (15,348人)
要介護41,485人  (23,649人)
要介護31,694  (25,960人)
要介護22,604人  (39,668人)
要介護11,809人  (30,086人)
要支援22,557人  (31,496人 )
要支援11,369人  (23,460人 )
合計12,491人  (189,667人)

横浜市では、65歳以上の方の約4人に1人が要支援または要介護の認定を受けているのが現状です(約25%)。

この数字を見ると、介護認定がとても身近な制度に感じますよね。

そうなんです。やることの手順が多いだけで、介護認定は難しくはありません!介護保険申請にこちらの便利帳を是非ご利用下さい。

それでは介護保険サービス開始の手続きについて見ていきましょう。

介護保険サービスの窓口申請

■港南区の申請場所

介護保険の申請は、各区の高齢・障害支援課になります。港南区の介護保険申請は、港南区役所まで。

申請書は窓口にも設置してありますが、こちらからダウンロードすることも可能です。

 

申請書のダウンロードはこちら↓

窓口への持ち物

介護保険被保険者証 

■主治医の分かるもの 保険証など

申請書(書いてきた人のみ)

健康保険被保険者証(40歳から64歳の人のみ)

 

相談・申請をする際は、一度窓口にご確認のお電話をおかけください。

港南区役所

所属課室高齢・障害支援課 介護保険担当
住所〒233-0003
横浜市港南区港南四丁目2番10号
区役所4階41番窓口
電話045-847-8495
ファクス045-845-9809
開庁時間月曜日から金曜日、午前8時45分から午後5時まで
(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)
駐車場有料あり。
52台。

アクセス

電車

・横浜市営地下鉄ブルーライン「港南中央駅」徒歩2分

バス 

・横浜市営バス「港南区総合庁舎前」下車

・神奈川中央交通バス「港南区総合庁舎前」下車

・江ノ電バス「港南区総合庁舎前」下車

 

アクセス・駐車場情報↓

 

  

地域包括支援センター

「要介護・要支援認定を受ける前に、まずは相談がしたい

要支援と認定されたのでケアプランを作成してほしい」

これらは、お住まいの地域の地域包括支援センターですることが可能です。

費用は無料です。

地域包括支援センター一覧

港南区には10ヶ所の地域包括支援センターがあります。 お住まいの地区から一覧をご覧下さい。

 

Warning

地域包括支援センターに行く際は、必ず事前に連絡をして下さい。

訪問などで不在のことがあります。

 

※施設の画像は全てその後に記載されているwebサイトより、認識を高めるために引用しております。

横浜市港南台地域ケアプラザ

担当地区港南台1~9丁目
住所港南区港南台3-3-1
電話045-834-3143
ファックス045-834-3145
開館時間月曜日から土曜日:9時00分から21時00分まで
※前月12日までに夜間予約がない場合は18時閉館
日曜日・祝日・第3月曜日:9時00分から17時00分まで
休館日年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)※全館
第3月曜日 ※地域包括支援センター
駐車場
運営主体(福)恩賜財団済生会支部神奈川県済生会

アクセス

 

 

横浜市東永谷地域ケアプラザ

担当地区東永谷1~3丁目、大久保1~3丁目、最戸1~2丁目
住所港南区東永谷1-1-12
電話045-826-1098
ファクス045-826-1071
相談時間午前9時から午後6時(日曜・祝日等:午前9時から午後5時)
休館日第3月曜日(第3月曜日が祝祭日の場合は翌火曜日)
年末年始(12月29日から1月3日)
駐車場
運営主体(福)横浜市社会福祉協議会

アクセス

横浜市下永谷地域ケアプラザ

担当地区下永谷1~6丁目
住所港南区下永谷3-33-5
電話045-826-2658
ファクス045-826-2641
相談時間月~土:9時~18時
日祝:9時~17時
休館日
駐車場
運営主体(福)同塵会

アクセス

・電車ルート:横浜市営地下鉄「下永谷駅」下車 徒歩10分

・バスルート:横浜市営地下鉄「上大岡駅」より30・70系統(芹が谷・上大岡循環)にて「水田」バス停下車 徒歩8分

横浜市野庭地域ケアプラザ

担当地区野庭町(25 番から336 番、394 番から481 番、596 番から 599 番、680 番から697 番、713 番、714番を除く)、上永谷町
住所港南区野庭町612
電話045-848-0102
ファクス045-848-0106
営業時間平日・土曜:午前9時~午後6時
日曜・祝日:午前9時~午後5時
休館日施設点検日(第3月曜日)及び年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
駐車場
運営主体(福)ひまわり福祉会

アクセス

京浜急行・横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡駅」7番乗場より

横浜市営バス51または52系統野庭中央公園行き乗車、終点「野庭中央公園」下車し徒歩1分

 
横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷駅」

130系統港南車庫行き乗車「野庭中央公園」下車し徒歩1分

または横浜市営バス 188 系統上永谷駅前行き乗 車「野庭地区センター・ケアプラザ前」下車すぐ

 

横浜市日下地域ケアプラザ

担当地区笹下2~7丁目、日野中央1・3丁目
住所港南区笹下3-11-1
電話045-843-3668
ファクス045-843-2400
相談時間○平日 / 9:00 ~ 21:00
※現在、17:00 ~ 21:00 はお電話のみの対応となります。
○日曜 ・祝日 / 9:00 ~ 17:00
休館日年末年始:12月29日~翌年1月3日
駐車場
運営主体(福)ル・プリ

アクセス

京浜急行・市営地下鉄「上大岡駅」西口バスターミナルより

江ノ電バス(3番ポール)より乗車。「打越」下車3分

京浜屏風ヶ浦駅より徒歩17分

 

横浜市港南中央地域ケアプラザ

担当地区上大岡西1~3丁目、港南1~6丁目、港南中央通、笹下1丁目、日野1~6丁目、上大岡東1~3丁目
住所港南区港南4-2-7
電話045-845-4103
ファクス045-845-4155
相談時間月曜~土曜日 9:00~18:00
日曜・祝日 9:00~17:00
休館日第2月曜日
年末年始(12/29~1/3)
駐車場
運営主体(福)横浜市福祉サービス協会

アクセス

市営地下鉄 港南中央駅より徒歩約5分

バス 港南区総合庁舎前より徒歩約5分

 

横浜市日野南地域ケアプラザ

担当地区日野南1~7丁目、日野7~9丁目、日野中央2丁目
住所港南区日野南3-1-11
電話045-835-0988
ファクス045-836-1813
利用時間月曜日~土曜日 9:00~21:00
日曜日・祝日 9:00~17:00
休館日年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場
運営主体(福)そよかぜの丘

アクセス

横浜市芹が谷地域ケアプラザ

担当地区芹が谷1~5丁目、東芹が谷
住所港南区芹が谷2-16-12
電話045-826-8266
ファクス045-828-5182
開館時間月曜日~土曜日 午前9時~午後9時
日曜日及び祝日 午前9時~午後5時
休館日毎月第4月曜日(施設点検日)
年末年始(12月29日から1月3日)
駐車場
運営主体(福)親善福祉協会

アクセス

上大岡駅から
11番乗り場:30系統/71系統/203系統
東戸塚駅から
5番乗り場:203系統 6番乗り場:206系統
上永谷駅から
2番乗り場:30系統/東50系統

それぞれ「せりぎんタウン」下車
スーパーTAIGA横の道を入り、徒歩約10分

横浜市日限山地域ケアプラザ

担当地区日限山1~4丁目、丸山台4丁目
住所港南区日限山1-66-55
電話045-827-1871
ファクス045-827-1872
営業時間月~土:9時~18時
日祝:9時~17時
休館日
駐車場
運営主体(福)同塵会

アクセス

地下鉄ルート:横浜市営地下鉄「下永谷」駅下車 徒歩約10分

バスルート:戸塚駅より江ノ電バス(京急ニュータウン行き)上永谷駅より江ノ電バス(京急ニュータウン行き)神奈中バス(舞1、東12)、横浜市バス(45系統)「日限山」バス停下車

 

横浜市上永谷駅前地域ケアプラザ

担当地区上永谷1~6丁目、丸山台1~3丁目、野庭町の一部(25 番から336 番、394 番から481 番、596 番から599 番、680番から697 番、713番、714 番)
住所港南区丸山台1-9-10
電話045-840-1262
ファクス045-840-1263
相談時間月~土:9時~18時
日祝:9時~17時
休館日
駐車場
運営主体(福)同塵会

アクセス

横浜市営地下鉄「上永谷」駅下車 徒歩約5分

上永谷駅前バスターミナル 徒歩約5分

 

要介護支援・要支援認定書類」のデータ

以下より申請書類がダウンロードできます。市役所の窓口にも置いてありますので、その場で記入することも可能です。

介護に関する申請書等のダウンロードはこちら

ケアプランの作成

要介護認定・要支援認定が認定されたからといって、すぐに介護サービスを利用できるわけではありません。

要介護の方で、通所や自宅で介護サービスを受けたい場合は居宅介護支援事業所・宿泊型の施設で介護サービスを受けたい場合はその老人ホーム(または施設)に所属している専門知識を持ったケアマネージャーとケアプランを作成し、初めて介護サービスを利用できるようになります。

また要支援の方は、地域包括支援センターが担当してくれます。(お住まいの地域の地域包括支援センターはこちら→ 高齢者地域包括支援センター一覧 )

なお、ケアプランの作成では利用者負担はありません(無料)。全額介護保険から給付されます。

 

通所や自宅で介護サービスを受けたい方向けのケアプランは、居宅介護支援事業所に所属しているケアマネージャーと相談して作成します。

神奈川県の介護資源サイト「市町村介護予防・生活支援サービス情報提供システム」によると、港南区には現在、51件の居宅介護支援事業所が登録されています。

以下のページから、登録されているの51件の居宅介護支援事業所がご覧になれます。

 

老人ホームや介護保険施設で入居して、そこで介護サービスを受けたい方は、まずは入居施設を探すことから始めます。入居施設が見つかったら、その施設に所属しているケアマネージャーとケアプランを作成します。

港南区には2025年5月1日時点で、以下の件数の入居施設が存在します。

特別養護老人ホーム・従来型4
特別養護老人ホーム・ユニット型6
ショートステイ
養護老人ホーム1
軽費老人ホーム
ケアハウス
介護老人保健施設・従来型3
介護老人保健施設・ユニット型
医療院
認知症高齢者グループホーム23
介護付有料老人ホーム14
住宅型有料老人ホーム10
小規模多機型居宅介護7
看護小規模多機能型居宅介護2
サービス付高齢者向け住宅6

 

↓横浜市のホームページから最新の情報をご確認いただけます。

詳しくは、横浜市またはeスマイル紹介センターにお問い合わせください。

ご相談・ご紹介は無料です。

 

港南区は介護認定者数が多く、そのためか介護保険施設も他の区に比べるとかなり多い印象です。選ぶ数が多いとなると、その中からご家族やご本人の状態に合った入居施設を探すのはとても大変ですよね。

 

「働きながら施設を探す時間はない・・・」

「専門的知識もない中で一番条件に合った施設を探せるか不安・・・」

 

そんな方達のために、老人ホーム紹介センターが誕生しました。数多ある老人ホーム紹介センターでも、地域密着型はより正確な施設情報をご提供できます。また地理的な要因も把握していますので、他県に本部がある紹介センターよりも、神奈川県民のあなたに密着した選択をご提供できます。

 

eスマイル紹介センターでは、「相談から決定まで無料」「神奈川県密着」で納得の老人ホーム選びをお手伝いします。

介護保険料の支払いは?

基本的には、介護保険を利用するために支払う介護保険料は

■65歳以上の場合(第二号被保険者) → 年金から天引き

■40歳以上65歳未満の特定の病気の方の場合 → ご加入の健康保険組合から天引き

されています。(振り込みや口座引き落としの場合もあります)

 

横浜市の介護保険料は、基本額が月額6,620円(年額79,440円)です。(全国平均基本額・月額6,014円)

介護保険料は、本人の収入・市民税によって料率が変わります。月額6,620円の支払いに当たる方は

本人が市民税非課税の方で、同じ世帯に市民税課税者がいる方のうち本人の「公的年金等収入額」と「その他の合計所得金額」の合計が年間80万円以下の方以外の方

です。詳しくは年金の天引きをご覧になるか、市役所へお問い合わせ下さい。

 

介護サービスを利用する場合は、サービスを利用した分から自己負担額(1割・一定以上の所得の方は2割または3割)を支払います。

介護サービスの利用料金

介護サービスは、ケアプランに沿って1ヶ月の利用限度額内に収まるように提供されます。その限度額内でサービスを利用した場合は、自己負担額が1割・一定以上の所得の方は2割または3割を負担していただきます。限度額を超過した分は、全額自己負担になりますのでご注意下さい。

 

要支援の場合の利用限度額

要支援15,320単位(約50,320円)
要支援210,531単位(約105,310円)
要介護116,765単位(約167,650円)
要介護219,705単位(約197,050円)
要介護327,048単位(約270,480円)
要介護430,938単位(約309,380円)
要介護536,217単位(約362,170円)

 

施設サービスの場合

施設サービスの場合は、介護度や住環境の違い(個室・相部屋など)によって自己負担額が変わります。以下は厚生省の介護保険からの一例になります。

例えば・・・

 

要介護5の人が相部屋を利用した場合の自己負担額の例

 

施設サービス費の1割約25,200円(847単位×30日=25,410)
住居費約25,650円(855円/日)
食費約43,350円(1,445円/日)
日常生活費約10,000円(施設により設定されます。)
合計約104,200円
※金額に約がついているのは、単位の地域差を表しているためです。なお横浜市は、地域区分で2等地に当たるため1単位あたり16%の上乗せがされています。

 

 

要介護5の人がユニット型個室を利用した場合の自己負担額の例

 

施設サービス費の1割約27,900円(929単位×30日=27,870)
住居費約60,180円(2,006円/日)
食費約43,350円(1,445円/日)
日常生活費約10,000円(施設により設定されます。)
合計約141,430円
参考 https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/fee.html

利用者負担軽減策

利用限度額を超えてしまったら、全部自費で払わないといけないの?10割負担なんて払えない・・・。

 

そうですよね。ご安心下さい。各市町村では、利用者負担を軽減するため様々な軽減策を行っております。

 

高額介護サービス費

1か月の介護保険サービス及び総合事業(介護予防・生活支援サービス)にかかった利用者負担額(1割、2割または3割)の合計が一定の上限額(2高額介護サービス費等の上限額を参照)を超えるときは、申請により高額介護サービス費等(※1)としてその超えた額が支給されます。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 区役所に申請

食費・居住費の軽減制度(特例減額措置を含む)

介護保険の施設サービス(ショートステイを含む)を利用したときの食費や部屋代(居住費・滞在費)については、通常は全額利用者の負担となりますが、所得の低い方は所得の状況に応じて1日あたりの支払の上限額(負担限度額)が決められ、費用負担が軽減されます。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 区役所保険年金課に申請

高額医療・高額介護合算制度

 各医療保険(「国民健康保険、健康保険組合などの社会保険(以下「被用者保険」といいます。)」、「後期高齢者医療制度」)と、「介護保険(※1)」の自己負担の1年間の合計額が高額となった場合に、定められた自己負担上限額を超えた分が支給される制度です。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 加入されている医療保険の窓口、または国民健康保険の場合は区役所保険年金課に申請

横浜市介護サービス自己負担助成制度

在宅サービスやグループホームを利用する際の利用者負担、グループホームの家賃・食費・光熱水費及び特別養護老人ホーム等のユニット型個室の居住費について、利用者負担の一部を助成します。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 区役所保険年金課にお問合せ下さい。

社会福祉法人による利用者負担軽減

社会福祉法人が行う対象サービスについて、利用者負担額が軽減される場合があります。

■対象者 条件はホームページでご確認ください。

■申請方法 健康福祉局高齢施設課(045-671-4901)にお問合せ下さい。

いかがでしたか?

以上が介護保険申請の手続きでした。

eスマイルでは、手厚い相談体制のもと地域密着型の提案で、お客様の老人ホーム選びをサポートさせていただきます。

もちろん、ご相談・ご紹介は無料です。

まずはお電話、またはメールよりご相談ください。

無料の電話相談はこちらから

受付時間:月~金 9:00-18:00