神奈川県の老人ホーム紹介センター

【横浜市旭区版】いちばんわかりやすい!介護保険申請の連絡先・介護保険料も記載

投稿日:2025年2月13日

 

●この記事で分かること

・横浜市旭区の介護保険申請の手順、申請先
・横浜市旭区の地域包括支援センターの詳しい情報
・介護サービス利用料の負担軽減策とその申請方法

 

【横浜市旭区版】介護保険申請の便利帳

介護保険サービスを受けるために、まずはお住まいの地域に申請をしましょう。

介護保険サービスを利用できるようになるまでのざっくりとした段取りはこのようになっています。

 

1. 介護保険を申請する
2. 介護度の認定を受ける
3. ケアマネージャーとケアプランを作成する
4. 介護保険サービス利用開始!

横浜市の高齢者人口、介護保険申請の割合はどれくらい?

令和6年のデータでは横浜市の全人口は3,771,063人で、高齢者の人口は931,341 人です。高齢者の方の人口比率は25.4%で、神奈川県の平均25.9%とほぼ同じ人口比率となっています。

旭区の高齢者率は30.5%で、横浜市の中では3番目に高齢者が多い地域となっています。

(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/kankobutsu/yokohamajinko/r5dotainenrei.files/24_2nenrei.pdf)

 

また、令和5年のデータでは、旭区には要介護と要支援の方は以下の人数がいました。

(カッコ内は横浜市の人数)

 

要介護51,328人  (15,668人)
要介護41,868人  (23,515人)
要介護32,079人  (25,171人)
要介護23,029人  (37,567人)
要介護12,347人  (29,666人)
要支援22,504人  (29,421人 )
要支援11,781人  (23,199人 )
合計14,936人  (184,207人)

 

横浜市では、65歳以上の方の約4人に1人が要支援または要介護の認定を受けているのが現状です(約25%)。

この数字を見ると、介護認定がとても身近な制度に感じますよね。

そうなんです。やることの手順が多いだけで、介護認定は難しくはありません!介護保険申請にこちらの便利帳を是非ご利用下さい。

それでは介護保険サービス開始の手続きについて見ていきましょう。

介護保険サービスの窓口申請

■旭区の申請場所

介護保険の申請は、各区の高齢・障害支援課になります。旭区の介護保険申請は、旭区役所まで。

申請書は窓口にも設置してありますが、こちらからダウンロードすることも可能です。

 

申請書のダウンロードはこちら↓

窓口への持ち物

  • 介護保険被保険者証 
  • 主治医の分かるもの 保険証など
  • 申請書(書いてきた人のみ)
  • 健康保険被保険者証(40歳から64歳の人のみ)

  

 

相談・申請をする際は、一度窓口にご確認のお電話をおかけください。

所属課室高齢・障害支援課 介護保険担当
住所〒241-0022
横浜市旭区鶴ケ峰一丁目4番地12
別館1階3番窓口
電話045-954-6061
ファクス045-955-2675
開庁時間月曜日から金曜日、午前8時45分から午後5時まで
(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)
駐車場総駐車可能台数 51台
・第1駐車場(敷地内):34台(車いす使用者用2台及び※優先駐車区画1台を含む)
・第2駐車場(徒歩4分ほど離れた鶴ケ峰本町二丁目):17台

アクセス

電車

・鶴ケ峰駅から旭区役所まで
相鉄線「鶴ケ峰」駅北口下車徒歩7分

・横浜駅から
 各停または快速に乗車
 ※鶴ケ峰駅には特急・急行は停車しません。

・湘南台・海老名方面から
 特急や急行にご乗車の場合は二俣川駅で各停に乗り換えてください。

バス 

「鶴ヶ峰北口」徒歩3分
「鶴ヶ峰本町」徒歩3分
「鶴ヶ峰駅」(バスロータリー)徒歩7分

 

アクセス・駐車場情報↓

 

  

地域包括支援センター

「要介護・要支援認定を受ける前に、まずは相談がしたい」

「要支援と認定されたのでケアプランを作成してほしい」

これらは、お住まいの地域の地域包括支援センターですることが可能です。

費用は無料です。

地域包括支援センター一覧

旭区には、13ヶ所の地域包括支援センターがあります。 お住まいの地区から一覧をご覧下さい。

 

Warning

地域包括支援センターに行く際は、必ず事前に連絡をして下さい。

訪問などで不在のことがあります。

 

※施設の画像は全てその後に記載されているwebサイトより、認識を高めるために引用しております。

万騎が原地域ケアプラザ

 

担当地区本宿町、南本宿町、万騎が原、桐が作、大池町、柏町
住所旭区万騎が原4番地
電話045-362-1222
ファックス045-390-3377
営業時間月曜日から日曜日(年末年始除く)
午前9時から午後6時(日曜日・祝日は午後5時まで)
注記:ご利用の際には、相談員にアポイントをとっていただくとお待たせすることなく相談がスムーズです。
休館日
駐車場
運営主体(福)清正会

アクセス

相鉄線「二俣川駅」南口から徒歩15分

 

 

横浜市上白根地域ケアプラザ

 

担当地区中白根1~4丁目、白根5丁目の一部(三菱第六団地自治会、白根日商自治会)、白根7丁目の一部(中白根町内会)白根8丁目、白根町、上白根1~3丁目、上白根町の中原街道の北側を除くエリア
住所旭区上白根町112番地
電話045-951-3966
ファクス045-951-3971
営業時間午前9時から午後6時
(日曜・祝日等:午前9時から午後5時)
休館日第3日曜日・年末年始(12月29日から1月3日)
駐車場
運営主体(福)横浜市社会福祉協議会

 

横浜市左近山地域ケアプラザ

 

担当地区左近山、市沢町、小高町(旧左近山小高小跡地)
住所旭区左近山1186-2
電話045-442-8847
ファクス045-353-1131
営業時間
休館日
駐車場
運営主体(福)幸済会

アクセス

相鉄線「二俣川駅」(南口)
相鉄バス 旭6(二俣川駅発着・市沢町経由)・東戸塚駅西口行
「左近山第4」下車徒歩1分

 

横浜市川井地域ケアプラザ

 

担当地区上川井町、川井本町、川井宿町、下川井町、都岡町、矢指町
住所旭区川井本町57-8
電話045-959-0066
ファクス045-952-1110
営業時間■ 月曜日から土曜日:9時から18時まで
■ 日曜日、祝日:9時から17時まで
休館日年末年始(12月29日から1月3日)、定期的な施設点検日
※詳細はお問合せ下さい。
駐車場
運営主体(福)秀峰会

アクセス

相鉄線 鶴ヶ峰駅より神奈中バス(若葉台中央行き)に乗車「宮の下」
バス停より徒歩1分相鉄線 三ツ境駅より相鉄バス(若葉台中央行き)に乗車「東根」
バス停より徒歩約4分

 

横浜市若葉台地域ケアプラザ

 

担当地区若葉台1~4丁目
住所旭区若葉台4-16-1
電話045-923-8833
ファクス045-923-8835
営業時間平日・土曜:午前9時から午後6時
日曜・祝日:午前9時から午後5時
休館日
駐車場
運営主体(福)創生会

 アクセス

JR横浜線「十日市場駅」よりバス23・65・55系統 若葉台中央行き終点下車、徒歩3分相模鉄道線「三ツ境駅」よりバス116系統 若葉台中央行き終点下車、徒歩3分

 

横浜市鶴ケ峰地域ケアプラザ

 

担当地区若葉台1~4丁目
住所旭区若葉台4-16-1
電話045-923-8833
ファクス045-923-8835
営業時間月曜~土曜日 9:00~18:00
日曜日・祝日 9:00~17:00
休館日第2土曜日
年末年始(12/29~1/3)
駐車場
運営主体(福)創生会

アクセス

相鉄線 鶴ケ峰駅より徒歩約7分

市営バス 鶴ケ峯小学校前下車徒歩2分(75系統)

 

横浜市今宿地域ケアプラザ

 

担当地区今宿町、東希望が丘の一部(クレ-ル希望が丘自治会、東希望が丘西部自治会、希望が丘ビレッジ自治会、コスモ希望が丘自治会、東希望が丘ハイツ自治会を除く)、今宿1~2丁目、中沢1~3丁目、中尾1~2丁目
住所旭区今宿町2647-2
電話045-392-0308
ファクス045-360-0023
営業時間月~土…午前9時~午後6時
日、祝日…午前9時~午後5時
休館日第2月曜日 (休日の場合は火曜日)、
年末年始 (12月29日~1月3日)
駐車場
運営主体(福)漆原清和会

 

横浜市ひかりが丘地域ケアプラザ

 

担当地区上白根町の中原街道の北側エリア
住所旭区上白根町807-2
電話045-953-6892
ファクス045-958-1140
営業時間月曜日~土曜日 午前9時~午後6時
日曜日 祝日  午前9時~午後5時
休館日
駐車場
運営主体(福)アドベンチスト福祉会

アクセス

【バス】相鉄・鶴ヶ峰駅より
北口バスターミナル 7番乗り場【旭11系統】
「西ひかりが丘行、四季の森小下車」
または「中山駅行、市営集会所前下車」

【バス】JR中山駅より
南口バス乗り場 1番 相鉄バス【旭11、13系統】
「鶴ヶ峰駅行(ひかりが丘経由)市営集会所前下車」
または「横浜動物園行(ズーラシア)上白根入り口下車」

【自動車】保土ヶ谷バイパス・下川井インター下車・中原街道・ひかりが丘団地入り口(HACドラッグ横)

横浜市南希望が丘地域ケアプラザ

 

担当地区中希望が丘、南希望が丘、東希望が丘の一部(クレール希望が丘自治会、東希望が丘西部自治会、希望が丘ビレッジ自治会、コスモ希望が丘自治会、東希望が丘ハイツ自治会)、善部町
住所旭区南希望が丘72-3
電話045-360-5096
ファクス045-360-1198
営業時間月~土 9:00~21:00
日・祝 9:00~17:00
休館日12/29~1/3
駐車場
運営主体(福)誠幸会

アクセス

相鉄本線「希望ヶ丘駅」よりバス、「南希望が丘」バス停下車徒歩3分。

 

横浜市今宿西地域ケアプラザ

 

担当地区今宿東町、今宿西町、今宿南町
住所旭区今宿西町410-1
電話045-951-2511
ファクス0045-958-1253
営業時間月~土 9:00~18:00
祝祭日 9:00~17:00
休館日
駐車場
運営主体(福)清光会

 

横浜市笹野台地域ケアプラザ

 

担当地区金が谷、金が谷1~2丁目、笹野台1~4丁目
住所旭区笹野台2-32-1
電話045-367-2070
ファクス045-367-2331
営業時間■ 月曜日から土曜日:9時から18時まで
■ 日曜日、祝日:9時から17時まで
休館日年末年始(12月29日から1月3日)、毎月第2月曜日(施設点検日)
※詳細はお問合せ下さい。
駐車場
運営主体(福)秀峰会

アクセス

相鉄線 三ツ境駅北口より徒歩13分相鉄線 三ツ境駅北口より

バス「若葉台中央」行き「つゆきの森」下車 徒歩5分

バス「よこはま動物園・旭高校入口」行き「楽老峰」下車徒歩約5分

 

横浜市白根地域ケアプラザ

 

担当地区白根1~4・6丁目、白根5丁目の一部(三菱第六団地自治会、白根日商自治会を除く)、白根7丁目の一部(中白根町内会を除く)、川島町(国道16号の南側を除くエリア)
住所旭区白根2-3-18 パ-ル横浜白根ビル2階
電話045-958-2573
ファクス045-951-0031
営業時間■ 月曜日から土曜日:9時から18時まで
■ 日曜日、祝日:9時から17時まで
休館日年末年始(12月29日から1月3日)、毎月第4水曜日(施設点検日)
※詳細はお問合せ下さい。
駐車場
運営主体(福)秀峰会

アクセス

相鉄線 鶴ヶ峰駅より徒歩約16分相鉄線

西谷駅より徒歩約10分神奈中バス「下白根橋」より徒歩約1分

 

横浜市二俣川地域ケアプラザ

 

担当地区二俣川1~2丁目、さちが丘、今川町、四季美台、本村町
住所旭区二俣川2-50-14 COPRE二俣川商業・業務棟 6階
電話045-361-1780
ファクス045-361-1778
営業時間月曜日から土曜日:9時から18時まで
日曜・祝日:9時から17時まで
休館日年末年始(12月29日から1月3日)、毎月第2木曜日(施設点検日)
※詳細はお問合せ下さい。
駐車場
運営主体(福)秀峰会

アクセス

相鉄線「二俣川駅」徒歩1分

要介護支援・要支援認定書類」のデータ

以下より申請書類がダウンロードできます。市役所の窓口にも置いてありますので、その場で記入することも可能です。

介護に関する申請書等のダウンロードはこちら

 

ケアプランの作成

要介護認定・要支援認定が認定されたからといって、すぐに介護サービスを利用できるわけではありません。

要介護の方で、通所や自宅で介護サービスを受けたい場合は居宅介護支援事業所・宿泊型の施設で介護サービスを受けたい場合はその老人ホーム(または施設)に所属している専門知識を持ったケアマネージャーとケアプランを作成し、初めて介護サービスを利用できるようになります。

また要支援の方は、地域包括支援センターが担当してくれます。(お住まいの地域の地域包括支援センターはこちら→ 高齢者地域包括支援センター一覧 )

なお、ケアプランの作成では利用者負担はありません(無料)。全額介護保険から給付されます。

 

通所や自宅で介護サービスを受けたい方向けのケアプランは、居宅介護支援事業所に所属しているケアマネージャーと相談して作成します。

神奈川県の介護資源サイト「市町村介護予防・生活支援サービス情報提供システム」によると、旭区には現在、56件の居宅介護支援事業所が登録されています。

以下のページから、登録されているの56件の居宅介護支援事業所がご覧になれます。

 

 

老人ホームや介護保険施設で入居して、そこで介護サービスを受けたい方は、まずは入居施設を探すことから始めます。入居施設が見つかったら、その施設に所属しているケアマネージャーとケアプランを作成します。

旭区には2025年1月1日時点で、以下の件数の入居施設が存在します。

特別養護老人ホーム・従来型10件
特別養護老人ホーム・ユニット型9件
ショートステイ-件
軽費老人ホーム1件
ケアハウス2件
介護老人保健施設・従来型8件
介護老人保健施設・ユニット型3件
医療院1件
認知症高齢者グループホーム30件
介護付有料老人ホーム14件
住宅型有料老人ホーム6件
小規模多機型居宅介護9件
看護小規模多機能型居宅介護2件
サービス付高齢者向け住宅6件

 

↓横浜市のホームページから最新の情報をご確認いただけます。

 

詳しくは、横浜市またはeスマイル紹介センターにお問い合わせください。ご相談は無料です。

 

横浜市は、政令指定都市だけあり他の市区町村に比べて介護施設の種類が多い印象です。 

選択肢が多い中で、ご家族やご本人の状態に合った入居施設を探すのはとても大変ですよね。

 

「働きながら施設を探す時間はない・・・」

 

そんな方達のために、老人ホーム紹介センターが誕生しました。数多ある老人ホーム紹介センターでも、地域密着型はより正確な施設情報をご提供できます。また地理的な要因も把握していますので、他県に本部がある紹介センターよりも、神奈川県民のあなたに密着した選択をご提供できます。

 

eスマイル紹介センターでは、「相談から決定まで無料」「神奈川県密着」で納得の老人ホーム選びをお手伝いします。

介護保険料の支払いは?

基本的には、介護保険を利用するために支払う介護保険料は

  • 65歳以上の場合(第二号被保険者) → 年金から天引き
  • 40歳以上65歳未満の特定の病気の方の場合 → ご加入の健康保険組合から天引き

されています。(振り込みや口座引き落としの場合もあります)

 

横浜市の介護保険料は、基本額が月額6,620円(年額79,440円)です。(全国平均基本額・月額6,014円)

介護保険料は、本人の収入・市民税によって料率が変わります。月額6,620円の支払いに当たる方は

本人が市民税非課税の方で、同じ世帯に市民税課税者がいる方のうち本人の「公的年金等収入額」と「その他の合計所得金額」の合計が年間80万円以下の方以外の方

です。詳しくは年金の天引きをご覧になるか、市役所へお問い合わせ下さい。

 

介護サービスを利用する場合は、サービスを利用した分から自己負担額(1割・一定以上の所得の方は2割または3割)を支払います。

介護サービスの利用料金

介護サービスは、ケアプランに沿って1ヶ月の利用限度額内に収まるように提供されます。その限度額内でサービスを利用した場合は、自己負担額が1割・一定以上の所得の方は2割または3割を負担していただきます。限度額を超過した分は、全額自己負担になりますのでご注意下さい。

 

要支援の場合の利用限度額

要支援15,320単位(約50,320円)
要支援210,531単位(約105,310円)
要介護116,765単位(約167,650円)
要介護219,705単位(約197,050円)
要介護327,048単位(約270,480円)
要介護430,938単位(約309,380円)
要介護536,217単位(約362,170円)

 

施設サービスの場合

施設サービスの場合は、介護度や住環境の違い(個室・相部屋など)によって自己負担額が変わります。以下は厚生省の介護保険からの一例になります。

例えば・・・

 

要介護5の人が相部屋を利用した場合の自己負担額の例

 

施設サービス費の1割約25,200円(847単位×30日=25,410)
住居費約25,650円(855円/日)
食費約43,350円(1,445円/日)
日常生活費約10,000円(施設により設定されます。)
合計約104,200円
※金額に約がついているのは、単位の地域差を表しているためです。なお横浜市は、地域区分で2等地に当たるため1単位あたり16%の上乗せがされています。

 

 

要介護5の人がユニット型個室を利用した場合の自己負担額の例

 

施設サービス費の1割約27,900円(929単位×30日=27,870)
住居費約60,180円(2,006円/日)
食費約43,350円(1,445円/日)
日常生活費約10,000円(施設により設定されます。)
合計約141,430円
参考 https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/fee.html

利用者負担軽減策

利用限度額を超えてしまったら、全部自費で払わないといけないの?10割負担なんて払えない・・・。

 

そうですよね。ご安心下さい。各市町村では、利用者負担を軽減するため様々な軽減策を行っております。

 

高額介護サービス費

1か月の介護保険サービス及び総合事業(介護予防・生活支援サービス)にかかった利用者負担額(1割、2割または3割)の合計が一定の上限額(2高額介護サービス費等の上限額を参照)を超えるときは、申請により高額介護サービス費等(※1)としてその超えた額が支給されます。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 区役所に申請

食費・居住費の軽減制度(特例減額措置を含む)

介護保険の施設サービス(ショートステイを含む)を利用したときの食費や部屋代(居住費・滞在費)については、通常は全額利用者の負担となりますが、所得の低い方は所得の状況に応じて1日あたりの支払の上限額(負担限度額)が決められ、費用負担が軽減されます。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 区役所保険年金課に申請

高額医療・高額介護合算制度

 各医療保険(「国民健康保険、健康保険組合などの社会保険(以下「被用者保険」といいます。)」、「後期高齢者医療制度」)と、「介護保険(※1)」の自己負担の1年間の合計額が高額となった場合に、定められた自己負担上限額を超えた分が支給される制度です。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 加入されている医療保険の窓口、または国民健康保険の場合は区役所保険年金課に申請

 

横浜市介護サービス自己負担助成制度

在宅サービスやグループホームを利用する際の利用者負担、グループホームの家賃・食費・光熱水費及び特別養護老人ホーム等のユニット型個室の居住費について、利用者負担の一部を助成します。

■対象者 所得区分によって上限額が異なります。詳しくは市のページをご覧ください。

■申請方法 区役所保険年金課にお問合せ下さい。

 

社会福祉法人による利用者負担軽減

社会福祉法人が行う対象サービスについて、利用者負担額が軽減される場合があります。

■対象者 条件はホームページでご確認ください。

■申請方法 健康福祉局高齢施設課(045-671-4901)にお問合せ下さい。

 

いかがでしたか?

以上が介護保険申請の手続きでした。

eスマイルでは、手厚い相談体制のもと地域密着型の提案で、お客様の老人ホーム選びをサポートさせていただきます。

もちろん、ご相談・ご紹介は無料です。

まずはお電話、またはメールよりご相談ください。

無料の電話相談はこちらから

受付時間:月~金 9:00-18:00